CAD 建築

JWCAD(JWW)の印刷方法やPDF化する方法

JWCAD(JWW)の印刷方法のやPDF化する方法の参考画像

今回は、JWCAD(JWW)で作図したデータをA3やA4サイズに印刷する方法PDF化する方法を紹介します。

建築図面や機械図面など、縮尺を設定してから作図を行う手順がほとんどだ思います。

最終的にはアウトプットする必要があり、紙ベースで出力するか、データベース化するか使い分けが必要になります。

  • ・JWCAD(JWW)の印刷方法はどうすればいいのか?
  • ・JWCAD(JWW)のデータをPDFにするにはどうすればいいのか?

それぞれの方法について紹介します。


オススメ建築資格講座


⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング

⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座


JWCAD(JWW)の印刷方法

JWCAD(JWW)の印刷方法の参考画像
JWCAD(JWW)の「ファイル」→「印刷」タブなど

JWCAD(JWW)で印刷を行う場合は、画面上部にあるツールバーより、「ファイル」を選択します。

「印刷」タブが現れるので、「プリンター名」で出力したいプリンタを選択し「プロパティ」をクリック

各プリンタによってここから先の「プリンタプロパティ」の画面が違いますが、下記が共通確認項目です。

  • 部数の確認 (印刷の枚数)
  • 原稿サイズの確認(A3やA4が主流)
  • 出力サイズの確認(原稿サイスと同じ)
  • 原稿の向き(縦・横)
  • カラーモードの確認(自動・グレースケール・カラーモード)

プリンタプロパティ内の情報を確定後、JWCADの作業画面上で印刷する範囲を選択します。

表示されている枠内が印刷対象範囲になり、「枠書込」コマンドをクリックすれば、自動的に印刷範囲の枠が作図されます。

ピンポイントで印刷したい場合は、基準点のコマンドを変更することで印刷の基準点を変更することができます。

左・上中・上右・上
左・中中・中右・上
左・下中・下右・下
JWCAD(JWW)の印刷の基準点の種類

基準点のパターンを表にすると上記のような形になり、全部で9パターンあります。

目印を設定しておくと、迷わずに綺麗に印刷空間を狙えるので、予め、補助線などで印刷枠の矩形を作図しておく事をオススメします。

ツールバーのプルダウン上で倍率を選択し「印刷」コマンドをクリックすれば印刷は完了します。

JWCAD(JWW)をPDF化する方法

JWCAD(JWW)PDFに変換を行う場合は、印刷方法と同様になります。

PDFに変換する場合は、PDF変換ソフトが必要になりますが、Windows10以降であれば、「Microsoft Printo to PDF」を使用すれば JWACAD(JWW)ファイルをPDFに変換することができます。

画面上部にあるツールバーより、「ファイル」を選択し、「印刷」タブが現れるので、「プリンター名」で「Microsoft Printo to PDF」を 選択 「Microsoft Printo to PDF」のプロパティ内 印刷の向きの確定「縦・横」 「詳細設定」へ 用紙サイズ(A3やA4が主流)と部数を決定 「Microsoft Printo to PDF」プロパティ内の情報を確定後、JWCADの作業画面上で印刷する範囲を選択します。 JWCADの作業画面上での印刷方法は「印刷」時と同じ手順になります。

PDFに変換する場合は、「90°回転」コマンドにも注意が必要です。

PDF変換後に正確に見れるよう「90°回転」コマンドと「Microsoft Printo to PDF」のプロパティ内の「印刷の向き」との調整が必要です。

JWCAD(JWW)の印刷方法やPDF化する方法 まとめ

今回はJWCAD(JWW)の印刷方法やPDF化する方法を紹介しました 昨今のデータの受け渡しでは、PDFでの受け渡しが主流です。

スムーズなアウトプット作業ができるよう基本的な部分はおさえておきたいですね。

【JWCAD】のオススメ記事

JWCADを利用の方にオススメ

サブスクリプション期間から選択可能なAutoCAD
サブスクリプション期間から選択可能なAutoCAD
  • AutoCADだから可能になる連携した設計フロー。
  • 購入は1ヶ月、1年、3年ごとサブスクリプション期間から選択可能
  • 1日約200円以下で最新のAutoCADが利用可能
AutoCADやRevitもAutodesk(オートデスク)公式HPから購入可能⇧の参考画像
⇧AutoCADやRevitもAutodesk(オートデスク)公式HPから購入可能

関連コンテンツ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他

-CAD, 建築
-