CAD
管理人が使ってきたCADソフト中心に情報をまとめています。
No Architecture No Life 建築・CAD・資格、時々遊び
管理人が使ってきたCADソフト中心に情報をまとめています。
2021/4/4
今回は、JWCAD(JWW)で「手書き線」を使って作図する方法を紹介します。 直線や曲線をスムーズに作図できるのがCADの特徴の一つですが、敢えて不規則的な線や図形を作図することもできます。 建築図で ...
2021/1/12
今回は、JWCAD(JWW)のSXF線から通常線に変換する方法について解説します。 JWCADデータの受け渡しなどで「SXF」で線種・線の色が設定されている場合があります。 印刷やPDF化したい場合、 ...
2021/1/12
今回は、AutodeskのBIMソフト「Revit]で背景画面を黒く設定する方法を紹介します。 通常設定でRevitを使用する場合、背景画面は「白」になり、作図する線は「黒」で表現されることになります ...
2021/1/18
BIMobject JapanとPC商品やCADのサービスなどでお馴染の大塚商会が、BIMソフト「Revit」の国内ユーザー向けに、Revit用BIMパーツを掲載する特設サイトを2020年11月12日 ...
2021/1/18
今回は、JWCAD(JWW)の表示順序のルールや変更する方法について解説します。 JWCAD(JWW)で作図した場合、線や着色が重なり合った時に上手く作図内容が反映されない時があります、 JWCADで ...
2021/1/18
今回は、JWCAD(JWW)で自動的に日付入力を行う方法を紹介します。 作図の最終的な記録日として、日付を記録するのはよくあること。 ファイルとしては「更新日時」などで最終日付を追いかけれますが、PD ...
2021/1/19
今回は、以前紹介したJWCAD(JWW)の「塗りつぶし」の方法を簡単に行える方法を紹介します。 視覚的に伝えるためには色彩等の着色は非常に有効で、利用するほかにありません。 *JWCAD(JWW)で作 ...
2021/1/24
今回は、JWCAD(JWW)でブロック図の作成・ブロック化を行う方法を紹介します。 JWCADで作図作業を進めていく場合、同じ図形を繰り返し使用したり、誤って消したくない図形を消してしまい。余計に時間 ...
2021/1/21
今回は、JWCAD(JWW)のデータをAutoCAD,AutoCADLTで読み込めるようにDXF形式で保存する方法を紹介します。 日本でのCADシェアの大半を占めている「JWCAD(JWW)」と「Au ...
2021/1/21
今回は、JWCAD(JWW)で縮尺を設定する方法を紹介します。 JWCAD(JWW)は無料で使える分、機械設計や建築設計など様々な作図に対応することができます。 その場合、作図のポイントとなるのが「縮 ...
2021/1/24
今回は、JWCAD(JWW)で日影図の書き方・作成方法を紹介します。 中高層の建築を設計する場合、用途地域によって必ず検証しなければいけない項目に「日影」があります。 建築計画における「日影」は専門的 ...
2021/1/31
今回は、JWCAD(JWW)でアイソメ図の書き方・作成する方法を紹介します。 「アイソメ図」とは、アイソメトリック図の略称で、立体物を斜めからみた等角投影図のことをいいます。 JWCADは、2次元CA ...
© 2021 No Architecture No Life Powered by AFFINGER5