- HOME >
- archi
archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他
No Architecture No Life 建築・CAD・資格、時々遊び
2022/5/1 CAD、JWCAD、JWW
今回は、JWCAD(JWW)で作図したデータをA3やA4サイズに印刷する方法やPDF化する方法を紹介します。 建築図面や機械図面など、縮尺を設定してから作図を行う手順がほとんどだ思います。 最終的には ...
2022/4/27 CAD、JWCAD、JWW
JWCAD(JWW)の「整理」コマンドの使い方を紹介します。 「移動」や「複写」などがJWCADで多く使われるコマンドですが、「整理」コマンドなど、作業を効率よくできるコマンドもいくつかあります。 J ...
今回は、JWCAD(JWW)でレイヤーやレイヤーグループをロックする方法を紹介します。 作図業務では「0から作図する方法」と「完成済みの内容から編集する方法」に分類されるかと思います。 編集の場合、他 ...
2021/6/1
「AutoCAD」や「Revit」を提供しているAutodesk社から「AutoCADファミリー」の利用方法を再構成する発表が行われました。 従来では、「AutoCAD LT」の2D設計ツールと3D設 ...
JWCAD(JWW)でバージョンを確認する方法を紹介します。 Windowsのバージョンや他のCADとの互換性、設定の状況など、ごくまれにバージョンを確認する場面が訪れます。 簡単に確認することができ ...
今回は、JWCAD(JWW)で「手書き線」を使って作図する方法を紹介します。 直線や曲線をスムーズに作図できるのがCADの特徴の一つ、作業方法の中でも敢えて不規則的な線や図形を作図することもできます。 ...
2021/2/8
今回は、「地中熱」を利用した環境負荷低減方法について紹介します。 「地中熱」を利用するメリットとしては、安定している地中温度を利用することにより、季節に関係なく、安定した気温を取り入れることができます ...
2021/2/8
TVのCMでもお馴染の積水ハウス。 ハウスメーカーの中でも1、2の実績を持ち、構造・階数問わず様々な企画住宅を提供しています。 現在もハウスメーカー業界を牽引しながら、技術能力の躍進にも力を注いでいま ...
2021/2/2
今回は、建築物の環境負荷低減方法「太陽熱」を使った方法について紹介します。 「太陽熱」を利用した場合、よく取り入れられる手法としては、太陽集熱器により集めた外気を暖め、ダクトを通じて床下の放熱し、各部 ...
2021/1/25
今回は、建築物の環境負荷低減方法の一つ「屋上緑化」について触れてみたいと思います。 建築物を「屋上緑化」をすることにより、建築物にどういったメリットがあるか。 具体的な指針や方法なども紹介します。 建 ...
2021/1/13
今回は、建築物の環境負荷低減方法の一つ「水平ルーバー」や「垂直ルーバー」の役割を紹介します。 昨今、地球温暖化の防止や石油などの資源の滑稽を課題として、建築においても環境に対する取り組みが求められてい ...
今回は、JWCAD(JWW)の「カラー印刷」の方法を解説します。 通常の印刷時では「白黒」の表現でも、「カラー印刷」機能を使用すれば9色の色を用いて印刷することができ、上手く使いこなせば、図面の表現の ...