アドセンス

CAD 建築

【画像解説】Revit(BIM) 構造ファミリの「梁」作り方

Revit(BIM)で「梁」を作成する方法の参考画像

AutodeskのBIMソフト、Revit」を作成する方法を解説します。

建築図面は、平面図中心に作成されることが多いです。

意匠優先で計画され、構造や設備は概要部分のみを取り込み、詳細は次のステップに持ち込されることもあります。

」の方も、平面図上で表現することは少なく、伏図や断面図などで表れ、そもそも、建築の階数や柱のピッチなど、条件がある程度揃った段階で「」の大きさが確定してきます。

3DCADやBIMの場合は、空間上に建築物を形成するため、「梁」自体も、どこかのタイミングで作成する必要があります。

Revitで「梁」を作成する方法

Revitで「梁」を作成する場合は、構造パネルにある「梁」コマンドを使用します。

Revit (Autodesk)梁コマンドの解説画像
Revit (Autodesk)梁コマンド

「梁」コマンドを選択し、プロパティ内で梁の種類を決めます→種類がない場合は、タイププロパティを編集してファミリを作る必要が有り。

「梁」を作成する流れは、「壁」を作成する方法に近いので、同じように「梁」を架けたい端点と端点をクリックし、平面上に入力します。

プロパティ内の「梁」の高さ関係のレベルの確認も、習慣的に行いましょう。

Revit (Autodesk)梁コマンドプロパティの解説画像
Revit (Autodesk) 梁コマンドプロパティ

「梁の高さ」に関しては、プロパティ内の「始端レベル オフセット」と「終端レベル オフセット」の部分に気を配ります。

文字の通り、梁の作図の初めと終わりの高さを指定することが出来ます。

「始端レベル オフセット」と「終端レベル オフセット」の数字を揃えれば水平な梁を作成することができ、数値に差をつければ、その分だけ高さの違いがある斜めの梁が作図されます。

完成後は3Dビューで確認するのですが、「天井」や「梁」などは作図すると見づらくなるので、別ビューなどを作ると確認作業が楽になります。

Revitで「梁」を作成後の編集方法

梁を作成後に、プランなどが変更になり「」の位置が変わることもあります。

そういう場合は、プロパティ内を編集すればモデル上に反映されるので、初めから作成しなくて済みます。

更に、プロパティ内にある「タイプ編集」をクリックし「タイププロパティ」であれば、新しい「梁」のファミリなども作ることが出来ます。

Revit (Autodesk)梁コマンドのタイププロパティの解説画像
Revit (Autodesk)梁コマンドのタイププロパティ

RCの梁が一番作成しやすいですが、鉄骨や木造の梁を作成することができます。

鉄骨梁などは、JIS規格で定められている分を事前に作っておくのもいいかもしれません。

Revit(BIM)で「梁」を作成する方法 まとめ

今回は、Revitで「梁」を作成する方法を記事にしてみました。

「壁」の作図と似たような手順で作図できるので、比較的楽に覚えれると思います。

特にラーメン構造では欠かせない要素になるので、早い段階でコントロールできるように理解しておきましょう。

【Revit】のオススメ記事

関連コンテンツ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他

-CAD, 建築
-