照明関係の資格試験でよく問われる「輝度(きど)」「光度(こうど)」「光束(こうそく)」「照度(しょうど)」について分かりやすく解説したいと思います。
それぞれが光の意味を表しており、おまけに似ている内容なので、資格試験なのでも混同しやすい項目になります。
それぞれの特徴を踏まえ紹介していきます。
⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング
⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座
目次
輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)

光に関係する単位や用語として多く使われるのは、輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)になります。
似たような言葉ですが、内容がそれぞれ異なります。
輝度(きど)
輝度(きど)とは、光源の明るさの度合い、ある方向からみた単位面積当たりの明るさを表し、単位はcd/m2(カンデラ毎平方メートル)で「nt」とも表現されることも有ります。
ディスプレイなどの明るさは輝度になり、輝度=明るいというイメージになります。
パソコンの作業が多い中で、輝度の調節等が近年着目されています。
光度(こうど)
光度(こうど)は、光の強さを表し単位はcd(カンデラ)が使われます。
光源から特定の方向へ照射される光の強さの事をいい、車のヘッドライトなどが光度で規定されています。
光束(こうそく)
光束(こうそく)とは、単位時間当たりの光の量を表し、単位はlm(ルーメン)が使われます。
中でも、光源がすべての方向に放出する光の量を全光束といい、この数値がランプの数値として使われたりします。
照度(しょうど)
照度(しょうど)は照明の明るさを表し、単位はlx(ルクス)が使われます。
どれだけ対象物を「照らしている」かを表す指標であり、机の上や部屋などの明るさを示すのに利用される
光束は目の分光感度が配慮されての光の表現なので,照度が高いとその面は明るいということになる。
1㎡の面内に1lmの光束が入射しているときの面の照度が1lxとういう換算
輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)の関係性
輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)の関係性ですが、図で表すとこのようになります⇩

出典:金沢市ホームページより
発光面から輝度⇒光度⇒光束⇒照度と流れで覚えるのが理解しやすいかもしれません。
輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)のまとめ
簡単に紹介してきた輝度(きど)・光度(こうど)・光束(こうそく)・照度(しょうど)の単位を表にしてみます。
単位 | ||
輝度(きど) | cd/m2(カンデラ毎平方メートル) | モニターやディスプレイの明るさ
パソコンのディスプレイで100~120d/m2 スマートフォンで140d/m2前後 |
光度(こうど) | cd(カンデラ) | 車のヘッドライトなど
2灯式、走行用前照灯1灯につき15000cd以上 4灯式走行用前照灯1灯につき12000cd以上 |
光束(こうそく) | lm(ルーメン) | 電球などの明るさの目安
LEDシーリングライトの場合で6帖の目安は3000lmが目安 |
照度(しょうど) | lx(ルクス) | JIS基準において必要な作業面の照度が決められている
学校の教室:300lx以上 作業を伴う倉庫:200lx以上など |
イメージ画像と表で少し分かりやすくなったかと思います。
⇧スキマ時間で効率的に学習するならスタディング
スキマ時間で資格を攻略
- 一級建築士や二級建築士も、限られた日々の時間の中で合格したい方
- 効率よく、試験に出題されるところ知りたい方
- 独学は不安だが、大手資格学校の費用は負担できない方
- 試験対策をスマホで勉強したい方