建築 建築士

明度(めいど)と彩度(さいど)と色相(しきそう)。加法混色と減法混色について

明度(めいど)と彩度(さいど)と色相(しきそう)。加法混色と減法混色の参考画像

色彩の中で欠かせない存在なのが「明度(めいど)」と「彩度(さいど)」と「色相(しきそう)

明度明るさの度合いを表し、彩度色の鮮やかさを表しています。

色の三原則を語る上での必要不可欠の明度」「彩度」「色相

加法混色減法混色も合わせて解説していきます。


オススメ建築資格講座


⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング

⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座


明度(めいど)・彩度(さいど)・色相(しきそう)

色の三原則  明度(めいど)・彩度(さいど)・色相(しきそう)の参考画像
色の三原則 明度(めいど)・彩度(さいど)・色相(しきそう)

明度(めいど)

明度は明るさの度合いを表し、明るさを物体の表面からの光の反射率で測られます。

反射率100%の白色を10として、0から10までの数値で表すことで、明るさの統一数値としてよく利用されています。

「輝度」も明るさを表す数値ですが、輝度そのものは光源などの明るさに対し、「明度」は物体が持つ色の明るさを表します。

彩度(さいど)

彩度は色の強さや鮮やかさを表し、くすんだ色は彩度が低く、純色と言われる色味が明瞭な色などは彩度が高く鮮明に見えます。

彩度の内容によっては、デザインなどのバランスにも大きく影響を与えるので、周りの色や種類によって合わせていく必要が有ります。

色相

色相とはオレンジといった色の属性を表す特性ともいえます。

オレンジ」といった色相をもつ色を「有彩色」

「白,,黒」といった色相を持たない色を「無彩色」とも言われます。

色の三属性

上記で紹介した「明度」「彩度」「色相」を合わせて「色の三属性

それぞれの違いや組み合わせによって、特定の「色」として人が認知することができます。

色の三属性はカラーデザインなどの基本的な部分なので、さまざまな資格試験にも頻繁に出題される内容になります。

加法混色と減法混色

加法混色と減法混色の参考画像
加法混色と減法混色

「明度」や「彩度」「色相」を説明する上で、合わせて覚えておきたい内容が「加法混色」と「減法混色」になります。

混同しやすい内容になりますが、それぞれ理解することで様々な技術に応用が利きます。

加法混色

加法混色とは、赤(R)緑(G)青(B)を組み合わせて色を表現する方法になります。

英語の頭文字から略され、太陽光やパソコンのディスプレイやモニターなどの色光を表します。

この色を重ね合わすことにより明るくなり、三色を混ぜることで「白色」になります

減法混色

減法混色とはイエロー(Y)シアン(C)マゼンタ(M)を組み合わせて色を表現する方法になります。

プリンタの設定などを含め、印刷物の多くは減法混色による組み合わせによります。

加法混色とは対照的で、色を重ね合わすことにより暗くなり、三色を混ぜることで「黒色」になります。

明度(めいど)と彩度(さいど)と色相(しきそう)。加法混色と減法混色 まとめ

今回は明度」「彩度」「色相などを中心に記事にしてみました。

前回紹介しました「輝度」や「照度」などとも、文字の並びや雰囲気だけで混同されやすく、資格試験でも数多く出題される分野になります。

明度や彩度など、内容を理解しておけば仕事だけでなく実生活でも活用できるので、覚えておいて損はありません。

また機会を改めて「光」や「色」について記事にしていきます。

【建築士試験】に使える他の記事はこちらから


オススメ一級建築士講座


⇧スキマ時間で効率的に学習するならスタディング

スキマ時間で資格を攻略

  • 一級建築士や二級建築士も、限られた日々の時間の中で合格したい方
  • 効率よく、試験に出題されるところ知りたい方
  • 独学は不安だが、大手資格学校の費用は負担できない方
  • 試験対策をスマホで勉強したい方

関連コンテンツ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他

-建築, 建築士