アドセンス

TOY 建築

マーブルコースター「ROKR」 を作成してみました。

マーブルコースター「ROKR」の箱の参考画像

前回の木製パズル機関車と一緒に、木製パズルコースターも購入しました。

木製機関車を作成した時の内容はこちら⇩

子供が「ピタゴラスイッチ」が好きなので、丁度いいかなと判断。

完成してからは、気分よく遊んでくれています。

マーブルコースターの詳細

マーブルコースターは何種類かあり、今回はその中でも動きが大きいものを選びました。

ボールが動き方や、歯車が噛み合うことによって、どういう風に連動するかを見せたかったからです。

ROKR 立体パズル木製コースターの参考画像

ROKR 立体パズル木製コースター

今回購入した商品の詳細です⬇️

・製造元 Robotime Technology

・MARBLE CLIMER (マーブルラン)

・対象年齢 14歳~

・組み立て完成サイズ 255mm×229mm×204mm

・約230ピース

MARBLE」というのは「ビー玉」という意味らしいです。

「ピタゴラスイッチ」でも「ビー玉ビースケ」が放送される度に、親子で見入ってしまいます。

あそこまでの装置は作れませんが、今回は親子で遊べる玩具としても購入しています。

マーブルコースターの作り方

作り方に関しては、ネジや釘を一切使わず、接着剤などももちろん使いません。

木製のパーツ自体に、引っ掛けたり差し込んだりできるよう加工されています。

商品のケース内に収めるために、木製パーツは木製板7枚ほどに分けられています。

パーツごとに、記号と番号が割り振られていて、説明書には使うパーツや組立方が記載されています。

木製板はレーザーカットされているため、指で押すと簡単に取れます。

専門的な工具などは何も必要ありません。

説明書と日本語説明書

海外製品ということもあり、英語表記の説明書と、数ページレベルの日本語の説明書が同封されています。

日本語の説明書は、パーツの総数や注意書きぐらいで、作業自体の手順などは英語表記の説明書を見る必要があります。

ROKR マーブルコースターの説明書の参考画像

ROKR マーブルコースターの説明書

 

ご心配なく、英語表記の説明書には英語の説明は少なく、ほとんどが絵で説明されています。

中には、絵で表現が難しい所はQRコードが記載されており、動画などでも確認できたりします。

英語表記の説明書は、IKEAの家具を組み立てる時の説明書と似ています。

いざ、作業開始

英語表記の説明書を見ながら作業を開始していきます。

早速、箱を開けて作業開始!

機関車の時と同じように、パーツが固定されている木製のパーツパネルをまず展開

ROKR マーブルコースターの作成前の様子の参考画像

ROKR マーブルコースターの作成前の様子

パーツ自体はレーザカットされているため、指で押すだけで取り外すことが出来ます。

一つ一つに番号と記号が割り当てられているので、迷うこともありません。

まずは、全体枠の土台を基に、各パーツを組み合わせていく手順。

完成してから気付いたのですが、いくつか予備パーツも含まれています。

ROKR マーブルコースターの作業1時間の様子

ROKR マーブルコースター 作業1時間ほど

土台が出来上がったところです。

差し込み方や引っ掛け方もこの段階で試すことが出来ます。

シャフト(軸棒)などが出てくると、細かく調整する必要があるのですが、この辺まではスムーズに進めれます。

ROKR マーブルコースター エレベーター取り付けの参考画像

ROKR マーブルコースター エレベーター取り付け

写真は、マーブル(ビー玉)が乗るエレベーターを取りつけたところです。

この頃は、何がどう組み合わさって完成するのか見当がつきません。

ここからはハンドルと水車の組み立てが続きます。

ROKR  マーブルコースター 作業3時間の参考画像

ROKR マーブルコースター 作業3時間ほど

作業を一時中断し、夜に作業再開したところです。

ハンドルと水車を土台に固定させるところです。

次の作業からは、歯車が噛み合っているか、動作が干渉しないか、確認しながら進めていく流れになります。

(私は完成直前でミスに気付いたので、この段階で説明書を見て確認しておけばよかったかなあと・・💦)

そしてようやく完成!

ROKR  マーブルコースター フロントビューの参考画像

ROKR  マーブルコースター フロントビュー

ROKR マーブルコースター サイドビューの参考画像

ROKR マーブルコースター サイドビュー

マーブルコースターの遊び方

完成後は、インテリアとして飾ってもいいですし、実際にボールを転がして遊んでみてもいいでしょう。

ハンドルを回すことによって、歯車とフレームが駆動し、ミニエレベーターが上下します。

そのミニエレベーターがボールを上部に持ち上げてくれるので、後は傾きに沿って転がってくれます。

1つ1つがよくできているので、ボールの行き先を確認しながら動きをみるのも面白いです。

他にも違うシリーズがあるので、機会があればまた挑戦してみます!

関連コンテンツ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他

-TOY, 建築