アドセンス

住宅 建築

【バリアフリー法】「敷地内の通路」のルール。5分で読める建築物移動等円滑化の基準。

バリアフリー法の「屋内の通路」のルール。5分で読める建築物移動等円滑化の基準の参考画像

前回に引き続き、バリアフリー法の概要について紹介します。

バリアフリー法の中でも、

  • 公共交通移動等円滑化の基準
  • 道路移動等円滑化の基準
  • 路外駐車場移動等円滑化の基準
  • 都市公園移動等円滑化の基準
  • 建築物移動等円滑化の基準

上記のように分かれており、今回は「建築物移動等円滑化の基準」に特化して解説します。

義務付けの基準と誘導基準があるので、それぞれについても見ていきます。


バリアフリー法(建築物移動等円滑化基準)チェックリスト基準

バリアフリー法(建築物移動等円滑化基準)の基準についての参考画像
バリアフリー法(建築物移動等円滑化基準)の基準について

バリアフリー法で定められている敷地内の通路に関する項目です。

よくチェックリストなどでまとまられているので、計画の時などに活用できたりします。

(一般)敷地内の通路

敷地内の通路の項目(一般)になります。

基本的な内容なので見ていきましょう。


表面は滑りにくい仕上げである

段がある部分について

  1. 手すりを設けている
  2. 識別しやすいもの
  3. つまずきにくいもの

傾斜路

  1. 手すりを設けている(勾配1/12以下で高さ16cm以下又は1/20以下の傾斜部分は除く)
  2. 前後の通路と識別しやすいもの

道路面から建築物の入口までのアプローチなどが対象になってきます。

通路の仕様やグレードによって影響が出そうですが、上記の内容は抑えていきましょう。

<移動等円滑化経路>

第18条第2項第一号における「移動等円滑化道路」についてです⇩


階段・段が設けられていないか

(傾斜路又はエレベーターその他の昇降機を併設する場合は除く)


階段・段が発生しそうな場合はスロープも含めて検討したいですね。

「移動等円滑化経路」敷地内の通路

「移動等円滑化経路」の敷地内通路についてのルールは以下のようになります⇩


幅は120cm以上である➩建具幅や壁の芯々ではないので注意

区間50m以内ごとに車いすが転回可能な場所がある➩共同住宅やホテルの場合は、EVホール前と兼用したりしますね。

戸は車いす使用者が通過しやすく、前後に水平部分を設けている

傾斜路

  1. 幅は120cm以上(段に併設する場合は90cm以上)である
  2. 勾配は1/12以下(高さ16cm以下の場合は1/8以下)である
  3. 高さ75cm以内ごとに踏幅150cm以上の踊場を設けている (勾配1/20以下の場合は除く)

「移動等円滑化経路」の敷地内通路の基準については、具体的な数字が出てきます。

基本的な数字を覚えておくと、各建築物の計画にも使えるので作業が捗ります。

バリアフリー法(建築物移動等円滑化誘導基準)チェックリスト基準

次にバリアフリー法(建築物移動等円滑化誘導基準)のチェックリスト基準についてです。

「誘導」の内容なので、前向きに取り入れたいですね。

(一般)敷地内の通路

幅は180cm以上である➩車椅子のすれ違いなどを考えるとこれぐらいが望ましいです。

表面は滑りにくい仕上げである

戸は車いす使用者が通過しやすく、前後に水平部分を設けている

段がある部分

  1. 幅は140cm以上である(手すりの幅は10cm以内までは不算入)
  2. けあげは16cm以下である
  3. 踏面は30cm以上である
  4. 両側に手すりを設けている
  5. 識別しやすいもの
  6. つまずきにくいもの

段以外に傾斜路又は昇降機を設けている

傾斜路

  1. 幅は150cm以上(段に併設する場合は120cm以上)である
  2. 勾配は1/15以下である
  3. 高さ75cm以内ごとに踏幅150cm以上の踊場を設けている (勾配1/20以下の場合は除く)
  4. 両側に手すりを設けている(高さ16cm以下又は1/20以下の傾斜部分は除く)
  5. 前後の通路と識別しやすいもの

「建築物移動等円滑化基準」より厳しい基準になっています。

それぞれのバランスを考えながら計画に反映したいものです。

バリアフリー法(建築物移動等円滑化の基準)敷地内の通路 まとめ

今回はバリアフリー法(建築物移動等円滑化の基準)敷地内の通路の基準について紹介しました。

バリアフリー法はいくつかの項目に分かれているので、細かい数字を把握していこうと思うとかなりの量になります。

【バリアフリー法】に関する他の記事はこちらから


関連コンテンツ

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

archi

普段は設計メインの建築エンジニア。 休日は趣味(スポーツ・遊び)を堪能する2児の父。 ハウスメーカーやデベロッパー、設計事務所などを渡り歩き、住宅から大規模建築まで様々な分野を取り扱うストロングスタイル! 所有資格/建築士/宅建士/AFP/古民家鑑定士/福祉住環境コーディネーター/大型免許・大型二輪/一級小型船舶免許操縦士他

-住宅, 建築