今回はRevit(AutodeskのBIMソフト)で「天井」を作成する方法を紹介します。
2DCADでは平面図が中心とした作図になり、「天井」の作図は,断面図や展開図での出番になっていました。
BIMや3DCADの場合は、3Dの空間上に建築を作る形になります。
プラモデルのようにパーツを組み合わせることになるので「天井」の作図も必要になります。
Revitで「天井」を作成する方法
Revitで「天井」を作成する場合は、建築パネル内にある「天井コマンド」を活用します。
「天井コマンド」を選択した後は、プロパティ内で「高さ」や「仕様」の変更を行い確定します。
床の時と違い、天井の高さの設定が分かりやすいので、フロアレベルなどの高さをレベルビューなどに設定しておけば、オフセットの項目は、実際の計画する「天井高さ」を入力すれば、スムーズに作業を進めることができます。
オフセットの内容を「2400.0」にすれば、天井高さ「2400」の天井ができます。
作図方法は「自動スケッチ」と「天井をスケッチ」があり、「自動スケッチ」が楽ですが、使いやすい方で問題ないと思います。
「天井をスケッチ」の場合は、描画パネル内にあるコマンドを使い、天井の範囲を作図します。
「修正|天井の境界を作成」のモードで作図を行い、✅ボタンをクリックすれば、「天井」が自動で作成されます。
「床」を作図した時と同じような要領になります。
Revitで「天井」を作図後の編集方法
Revitで「天井」を作成後に変更する場合は、変更したい天井をクリックし、プロパティ内を変更すればビュー上にも反映されます。
範囲などを変更する場合は、作図した時と同じように、「修正|天井の境界を作成」モードでコマンドを使って作業を行うことになります。
どのコマンドも共通ですが、プロパティ内の右側にある「タイプ編集」をクリック、すると「タイププロパティ」が表示されるので、寸法等を編集することができます。
他のファミリと同様に、事前に設定しておけば作図作業が捗ります。
Revitで天井を作図してしまうとビューが見えづらい場合
作業の手順として、「天井」を作図するプロセスは後半になると思います。
その上、BIMなどで「天井」を作成した場合、箱に蓋をされる状況になるので、通常のビュー設定では天井より下の部分が見えなくなってしまいます。
そういう場合は、作成した「天井」をビュー非表示にすることによって見えなくする(削除ではない)ことができるので、活用していきます。
対象とする天井にカーソルを合わせ右クリック。
「ビューの非表示」を戻す場合は、「ビューの非表示解除」をすることで元に戻すことができます。
「壁」などで覆われて、3Dビュー上で内部が見れなくなった場合も、同様の方法が活かせます。
Revit(BIM)で天井を作成する方法 まとめ
今回はRevitで「天井」を作成する方法を紹介しました。
「床」と同様に、2D次元CADに慣れている人にはイメージしづらい部分にはなりますが、すぐに対応できるでしょう。
天井は、「梁」や「照明」などにも影響するので、できれば修正の回数は減らしたいものです。
一つ一つ使いこなしていきましょう。