No Architecture No Life 建築・CAD・資格、時々遊び

No Architecture No Life

明治時代の建築の特徴や様式。旧赤坂離宮や東京国立博物館の建築など

江戸から明治へと時代が移り変わり行く中、建築様式なども変化を遂げました。

明治時代初期の頃には、他国からの技術や工法が伝来し、西洋建築の要素が入り込みます。

擬洋風建築」として確立され、国内での近代建築の発展に大きく影響を与えました。

そんな「明治時代の建築の特徴や様式」について紹介します。


オススメ建築資格講座


⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング

⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座


明治時代の建築の特徴

明治維新以降、江戸時代の長屋や町屋などは違い、ホテルや学校、役所、病院など、新しく公共性能を持った施設が多く求められます。

江戸時代までの「」を主流とした建築方法に、西洋から「」の要素が伝わり、新しい建築様式が生まれています。

しかし、情報の共有が難しかった時代ということもあり、建築物が各々独特のフォルムを見にまとった形で次々と建てられ、個性的な様式とも言われています。

明治時代の代表的な建築物

旧赤坂離宮

迎賓館赤坂離宮 参照:Wikipedia

旧赤坂離宮の迎賓館は、鹿鳴館などを設計したお雇い外国人建築家ジョサイア・コンドルの弟子にあたる宮廷建築家「片山東熊」の設計により建設されました。

ネオ・バロック式の外観に特徴があり、明治時代の代表的な建築物の一つになります。

また、当時では珍しかった「電気」を建築に取り入れ、海外製の自家発電装置を備え照明を可能にしており、暖房装置なども実装している形を実現しています(日本の気候に対応できず、居住性を問われることも・・・)

後に、谷口吉郎の設計によって和風の別館が建設されたり、迎賓館だけに「おもてなし」の原点がここにあるかもしれません。

東京帝室博物館(東京国立博物館)

東京帝室博物館(東京国立博物館) 出典:wikipedia

東京帝室博物館は、明治初期、東京帝室博物館京都帝室博物館奈良帝室博物館と合わせて建設され、現在は、京都帝室博物館は恩賜京都博物館へ、東京・奈良の2館は、東京国立博物館奈良国立博物館に変更されています。

日本最古の博物館としても有名で、設計は渡辺仁氏のプランが採用されています。

東京国立博物館は、日本の木造建築を鉄筋コンクリートへと形式を変え、明治神宮の宝物殿と同じように、和洋折衷建築となっています。

鉄筋コンクリート造に和風瓦葺の屋根を載せ、帝冠様式として紹介されることも多く、2001年には「旧東京帝室博物館本館」の名称で重要文化財に指定されていします。

日本銀行本店

日本銀行本店 出典:wikipedia

日本銀行本店は、東京の建築遺産50選に指定されている明治時代の関東の建築物を代表する一つになります。

設計計画は辰野金吾氏、1850年に設立されたベルギー国立銀行を参考したことでも有名で、日本銀行本店自体は1896年(明治29年)に完成しました。

災害などの教訓を経て、2階3階は煉瓦造石貼りに変更し軽量化を図るなど、安全面にも配慮された歴史があります。

1974年に国の重要文化財に指定され、後に別館や新館などが建設されていきます。

明治時代の建築の特徴や様式。旧赤坂離宮や東京国立博物館の建築など まとめ

明治時代からは、建築の方も近代化が進んでいきます。

代表的な建築物が生まれ、その派生で仕様や様式が広まり、建築文化として根付いています。

明治までの時代は、幕府が関係する建築が歴史に多く名を刻んでいますが、昭和・平成にかけ、身近な建物が世の中に評価されることが増えている気がします。

国内の勢いがあった時代の建築文化に触れてみるのも面白いかもしれません。


オススメ一級建築士講座


⇧スキマ時間で効率的に学習するならスタディング

スキマ時間で資格を攻略

  • 一級建築士や二級建築士も、限られた日々の時間の中で合格したい方
  • 効率よく、試験に出題されるところ知りたい方
  • 独学は不安だが、大手資格学校の費用は負担できない方
  • 試験対策をスマホで勉強したい方
  • B!