建築の資格には色々ありますが、今回は「二級建築士」について紹介します。
二級建築士といっても取得している人の層は幅広く、建築業界の中でも設計業務や施工業務、大工工事や設備工事の方など多岐に渡ります。
試験自体が誰でも受けれる訳ではなく、「建築学科を卒業か、建築業務の実務経験年数など」が課せられているので、その辺も合わせて解説します。
⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング
⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座
目次
二級建築士はどんな資格か?

二級建築士とは都道府県知事の免許を受けて、二級建築士の名称を使い建築物の設計や工事監理やその他の業務を行う者をいいます。
二級建築士でないと取り扱いができない建築物は以下の通りです。
①RC造(鉄筋コンクリート造)、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造、若しくは無筋コンクリート造などの建築物で、階数が3以下で延べ床面積が30㎡を越え300㎡以内
②木造建築の場合、高さが13mかつ、軒の高さが9m以下のもの
階数が3までで延べ床面積1000㎡以下
*延べ床面積500㎡以内までの病院、学校、劇場、映画館、観覧場、公会堂などは一級建築士の担当範囲
二級建築士は一級建築士よりも受験しやすく、建築系の学校を卒業されてからすぐに受験する方も多い資格です。
住宅建築を多く取り扱っている企業が、二級建築士の取得を推奨している傾向にあります。
二級建築士の受験資格
次に二級建築士の受験資格要件です。
誰でも受験できるわけでもなく、下記の条件を満たせる人に限定されます。
①大学か高等専門学校で指定科目を修めて卒業
②高等学校、中等教育学校で指定科目を修めて卒業+実務経験3年以上
③その他都道府県知事が特に認めた場合
④建築に関する学歴なしの場合、建築実務7年以上
一級建築士と同じく、試験内容は「学科」と「製図」に分かれているため、約半年以上の勉強時間が必要とされています。
ストレートで合格される方もいれば、3回の受験回数の猶予を利用して合格する人もいます。
二級建築士の試験日程

二級建築士の試験は「学科」と「製図」に分かれており、年1回開催されています。
試験申し込みから免許登録まで、最短で約10ヵ月ほどかかるのが大体の流れになります。
二級建築士 願書申込
二級建築士試験の願書の郵送やインターネットの申込等は、例年4月初旬から開始されます。
各スケジュールについては、3月頃に建築技術教育普及センターのホームページで公表されます。
二級建築士 学科試験の日程
毎年7月の第1日曜日
二級建築士 製図試験の日程
毎年9月の第2日曜日
二級建築士 合格発表
毎年12月初旬ごろ
郵送で通知判定の送付か、建築技術教育普及センターのホームページで公表されます。
二級建築士の試験内容

二級建築士 学科試験
学科試験の場合は、課目が「法規」「構造」「施工」「計画」に分かれており、それぞれの課目ごとに足切点と総合課目の点数にも下限点数があります。
1科目25点の25問制で、科目ごとの足切点があるので偏ることなくバランスよく得点する必要があります。
法規
建築基準法をベースに出題され、法令問題や計算問題など多岐に渡ります。
法令集の持ち込みが可能なので、比較的得点しやすい分野にもなっています。
構造
建築の基本的な構造問題が問われます。
応力関係などは計算問題で出題され、公式を覚えておく必要があります。
他にも材料の特性なども理解しておかないといけないので、時間がかかる分野になります。
施工
建築工事の施工に関する問題が出題されます。
建設機械や工法、技術的な部分の範囲になるため現場経験者が有利になる範囲です。
他の課目と重複しているところもあるので、そういった内容は必ず理解しておく必要があります。
計画
建築物を計画する上での、基本的な内容から応用部分を含め出題されます。
聞き慣れない用語も出題されるので、早めに取りかかるのがいいかもしれません。
二級建築士の製図試験
毎年9月の第2週に開催され、学科試験合格者のみが受験できます。
製図の課題となるテーマも6月に発表され、約4ヶ月の準備を経て受験することになります。
課題自体も、通年では木造と鉄筋コンクリート造を基準とし、出題される問題の延べ面積や階数などは二級建築士で扱える範囲になります。
木造の場合
- 3階建て以下
- 建物高さ13m、軒高9m以下
- 延べ面積1000㎡以下
RC造・鉄骨造の場合
- 3階建て以下
- 高さ13m以下かつ軒高9m以下
- 延べ面積300㎡以下
作成を求められる図面の種類です。
- 1階平面図兼配置図[縮尺1/100]
- 2階平面図[縮尺1/100]
- 2階床伏図兼1階小屋伏図[縮尺1/100]
- 立面図[縮尺1/100]
- 断面図[縮尺1/100]
- 部分詳細図(断面)[縮尺1/20]
- 面積表
- 計画の要点等
問題文を読み取り、手書きでエスキスから作図を完成させることが試される試験です
最終的に4段階の合否に判別し「I判定」のみが合格となります。
二級建築士試験後 合格後
二級建築士試験の合格発表は、12月頃に発表されます。
試験合格だけでは「二級建築士」は名乗れず、登録を完了した段階で「二級建築士」としてスタートできます。
各試験の「二級建築士として」認められる実務経験は登録を終えた日からなので、注意が必要です。
管理建築士なども同じ条件ななってきますね。
3年ごとの建築士定期講習
品質の維持・向上を目的とし、建築士は3年ごと定期講習の受講を建築士法で義務づけられています。
建築士として、建築基準法の改正や社会情勢の変化に対応できるよう必要な講習になります。
二級建築士試験の概要や内容について まとめ
今回は「二級建築士」について紹介しました。
建築士試験は、学科など複数の科目に分かれ、総合的な知識が試されます。
学科試験をクリアしても、製図試験が待ち構えており、休む間を与えてくれません。
計画的に学習し、一度で取得するのが理想ですが、もし不合格になったとしても最短の期間で合格を勝ち取りたいですね。
また、他の資格も紹介していきます。
⇧スキマ時間で一級建築士を学習するならスタディング
⇧インテリアコーディネーターと二級建築士の特化した専門校ハウジングインテリアカレッジの通信講座