住宅を購入する時や賃貸物件を借りる時など、「衣・食・住」の「住」の部分で関わってくる「建築」
知っていれば得することもあれば、知らないと損をするどころか後々に後悔する事になります。
専門用語や建築の工事・法律など、分かりやすく解説していこうと思います
あなたの家の構造は?
皆さんは、自分が住んでいる家の構造はご存知でしょうか?
注文建築や、直近で家を購入された方以外は、あまり気にしていないかもしれません。
住宅や建築物の工法を分類すると、大きく4種類に分かれます。
木造(在来木造、伝統工法)

木造住宅のも在来工法や2X4など色々あり
日本の住宅の約半分は木造建築と言われており、その中でも一番建築されているのが、在来木造工法になります。
在来目木造工法の場合は、
現在では、工場でプレカットした木材を現場で施工、
外壁も、モルタル塗装やタイル、
寸法なども尺貫法を使われており、間取りのピッチや畳のサイズ、
枠組み工法や2×4工法では、壁の4面と天井・床の2面を合わせた6面体で構造を支えるしくみ(モノコック構造)が主流です。
その分間取りの自由度は低いのですが、施工手順や耐震性に有利と言われています。
それに変わって、伝統的構法は「木」と「木」を金物や釘などで接合するのではなく、日本建築古来の仕口・継手で施工されています。
地震に対しても、接合金物で固定しないので、揺れの力で柔らかく受け流し吸収する形になります。
鉄骨造(S造)

構造がシンプルな鉄骨造
鉄骨造(S造)とは、主要構造部である「柱」や「梁」
鉄骨の形状もH鋼や□構などに分かれ、その建築ごとに、
鉄骨造でも大きく分けると、「重量鉄骨」と「軽量鉄骨」
重量鉄骨造・・・ビル、マンション、3階建以上の住宅、
軽量鉄骨造・・・
外壁はALCパネルやサイディング壁が多く、
鉄筋コンクリート造(RC造)

自由度が高いRC造(鉄筋コンクリート)
RC造とは、Reinforced Concrete Constructionの略で、「鉄筋で補強されたコンクリート」という意味になり、鉄筋とコンクリートのお互いのメリット・
コンクリートは圧縮に強く、引っ張りに弱い、鉄筋は圧縮に弱く、引っ張りに強い特性を生かし、コンクリートの中に鉄筋を入れることによって耐久性や耐震性に優
間取り的にも、自由な空間を作りやすいが、
RC造も大きく分けると、
ラーメン構造・・・柱と梁が結合している構造。
基本、柱と梁でほぼほぼ構造が成立している
間仕切り壁などは雑壁と分類され、
壁式コンクリート構造・・・柱や梁を設けない工法。
壁で建築の荷重を支え、ラーメン構造より広い空間を造りやすい。
その代わり、間取りを変えたり、電気配線系(コンセントなど)の変更には対応が難しい
鉄骨鉄筋コンクリート存(SRC造)
RC造に鉄骨(Steel)を組み合わせた構造です。
コンクリート構造の中に鉄骨を入れ、鉄骨のもつ「しなやかさ」とコンクリート部分の耐久性を兼ね備えています。
また、コンクリートの量を減らせるので、建物の重量は軽くなりますが、その分コストが上がります。
住むのに適しているのは?
構造ごとにそれぞれ特徴はあります。
住むことで影響があるのは、音・気密性・耐震性ではないでしょうか。
音の場合は、外部からの音や内部から発生する音。
建物の構造だけでなく、窓の性能や断熱の方法からも影響を受けます。
気密性の場合は、建物内の隙間が影響しおり、家の中と家の外の間で隙間風が通らないようにする必要があります。(建材の指定や施工方法の選定)
気密性が良い=「夏は涼しく、冬は暖かい」と思われがちですが、気密性が良いというのは、温度環境を持続しやすい(隙間がすくないので、暖風や冷風を逃がしにくい)という表現の方が伝わりやすいと思います。
耐震性に関しても、「構造」ではなく、「築年数」の方が重要視した方が得策です。
耐震性
1981年より前に建築<1981年より後に建築<2000年以降に建築
音・気密性
床だけ断熱<グラスウール<吹き付け断熱
シングルガラス<ペアガラス<Low-Eガラス
不動産や住宅の場合、駅からの距離や近隣の施設など土地の条件を優先してしまいますが、好条件が揃っていて、かつ建物付きの土地などの場合、建物の上記の条件も考慮すればいいかもしれません。
建物の構造によっては、リフォームに制限が掛かったり、住宅を建築する時に、「擁壁」などの施工が必要になったりと専門的な知識が必要な場面があります。
プロに相談するのが一番ですが、少しでも住宅建築などの知識を身に着けば、事前に危険を回避できることも可能です。
次回以降、さまざまな内容を解説していきます。